来たる3月26日14時、国道400号「下塩原バイパス」が開通します。
このバイパスは、ご覧の地図のとおり、塩原温泉に至るメインルートの改良で、狭トンネルや急曲線が解消されます。
左方が塩原温泉街方面、右下方が西那須野市街方面。線形は概略。
今日はもう、開通まで1週間を切ったところ。少なくとも見た目はもう完成形のはずなので、偵察に行ってまいりました。
以下、特記無き写真は2022/3/21撮影、運転席視点のものは車載カメラによる。


上の地図で、撮影箇所(1)
がま石トンネルは以前から開通済。その坑口から直線的にバイパスが伸びる形状です。
下の地図で、撮影箇所(1)
そして、こちらは現道ですが、
こんな狭小トンネルや、


こんな急曲線がバイパスされます。
続けて塩原温泉側起点の、カフェ「しおばら千二百年物語」付近。


ここでは、コーヒーを頂きながら散策もしてみました。
水出しコーヒー 〜開通秒読みの下塩原バイパスを添えて (@ しおばら千二百年物語 in 那須塩原市, 栃木県) https://t.co/WqsGeN6lYY pic.twitter.com/wATiOzOev6
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年3月21日


下塩原バイパスの塩原温泉方。開通一週間前とあって、見た目はほぼ完成形。青看付けて、レーンマークを直すだけですね。
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年3月21日
※1,2枚目はバリケード前で撮影 pic.twitter.com/ksFpX9DHYF
バイパス開通後の完成形は青矢印で指したライン。黒いシールで目隠しされている状態で、バイパス開通直前にこれを剥がすと、本設の白線や黄線が姿を現す。
いま見えてる赤矢印のレーンマークは仮のもので、これもシールであり開通直前に剥がす。
といった感じでございました。
ところで、水出しコーヒーは香ばしさと苦味が爽やかな味わいでした。酸味は少なめ。
塩原温泉によく行くようになってから、このバイパスの工事はいつも目にしていて、私も開通を待ちわびていました。
バス待ちに、橋を眺めながら一杯 #しおばら千二百年物語 #那須塩原 pic.twitter.com/AWOEMGkpYg
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2019年6月9日
しおばら千二百年物語となりの下塩原バイパス取付部付近
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年2月6日
左:2019年6月 と 右:2021年2月(昨日)
情報板と看板が付いて、いよいよ開通っていう雰囲気が一気に高まった。 pic.twitter.com/PdPvbeuvky
今度の土曜日の盛大な開通式も楽しみではあるのですが、それの突撃は名鉄杯と高松宮記念の観戦に行くのであいにく都合が悪く叶わない見込みです…。
皆様におかれましては、開通(26日14時予定です!)に合わせて、真新しい道路を通って塩原温泉へ行く、なんでご旅行はいかがでしょうか?
開通報道に八弥ちゃん勢・痛車勢が映るのも見てみたいなぁ、などと
最後になりますが、このバイパスが塩原温泉のさらなる発展に寄与し、建設に携わった皆様の御苦労が報われることを願ってやみません。
ちなみに、地元で話を聞いただけなのですが、しおばら千二百年物語から福渡の交差点までの区間も、バイパスを最初は作る計画だったらしいです。結局「まあいいか」ってなったとかならなかったとか…。
見る人が見れば、もう「あからさまに繋げる気まんまん」な感じに見えるので、地図か何かで妄想ふくらませてみてください(他人任せ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【以下余談】
個人的な話ですが、本職の都合で3月いっぱいをもって那須塩原市を離れることになりました。よって、下塩原バイパスの通り初めも、もしかしたらスグには出来ないかもしれません。。。
那須・塩原の地で筆を執るのはこの記事で最後です。
本ブログ開設以降、実質2回目の住居移転ですね。蔵王山の麓からはもっと離れます。