「温泉むすめ」とは、全国の温泉地をモチーフとしたキャラクターたちです。
コンテンツとしての『温泉むすめ』は、温泉むすめ達がアイドル活動によって競い合い“日本一の温泉むすめ”を決定しよう!といったストーリーです。音楽CD、ライブ、コミック、ノベル等で展開されています。
他方、プロジェクトとしては「地方活性」も掲げられ、モチーフとなった温泉地とのタイアップが次々と展開されています。実際に、幾つかの温泉地でライブ・トークイベントが開催されました。
また、等身大キャラパネルの展示やグッズ販売などを行っている温泉地も続々と増えてきています。
もともと温泉めぐり好きな私にとって、結構推し甲斐あるコンテンツです。
そして“等身大キャラパネル”設置ですが、ちょうど仙台在住時期くらいにスタートし、当時最寄りの秋保温泉にも設置されました。それを見に行ってみたことをきっかけに、パネル巡礼も始めてみました。
この記事には、実際にパネルを見に行った温泉地をまとめてみようと思います。
※いずれも訪問時点での筆者個人の見聞・感想です。お出かけの際は『温泉むすめ』公式や現地機関公式の情報のご確認をおすすめします。
※キャラ名には、『温泉むすめ』公式サイトの各キャラ紹介ページへのリンクを設定しています。
だいたい都道府県順
北海道
定山渓泉美 (北海道 札幌市南区)
札幌駅から車で1時間程度、木々の生い茂る渓谷に広がる温泉地です。
その起こりは、美泉定山という僧がアイヌの案内により源泉を発見し、そこに開拓したもの、と言われています。
当地の温泉むすめ 定山渓泉美 (じょうざんけい いずみ) 様


2020/9/22訪問。定山渓観光案内所にて。カウンターにもちょこんとアクリルスタンドを置いててくれていました。
この日は旅程の都合でお湯には入らず… 再訪しないと!
都心から2車線道路を数十分走り山あいの温泉地へ。っていう道中には秋保に似たものを感じ、ちょっと親近感が湧きました。 #大都市近湯三温泉
東 北
玉川温泉 (秋田県 仙北市)
秋田県北部の“秘境”とも呼べる立地にして、日本一の強酸性の泉質をもつ温泉です。本格的な湯治にも根強い人気があります。
当地の温泉むすめ。玉川百合亜 (たまがわ ゆりあ) 様
左は玉川温泉までの路線バスを運行する「羽後交通」の制服Ver.です。
強酸性の温泉水や蒸気により電子機器が壊れるのは本当らしいです。また、その酸性は隣接河川の水質にも作用しており、大規模な中和事業が行われていることでも(その筋には)有名です。
なお玉川温泉への道路は冬季閉鎖(関係車両以外通行止)となる時期があるので、冬場の観光アクセスは路線バスのみとなります。
乳頭温泉 (秋田県 仙北市)
乳頭山麓のブナ林のなかに複数の源泉と温泉宿が佇む、秋田県を代表する温泉郷です。
7つの宿がそれぞれ源泉をもち、湯巡りもお薦めされています。
当地の温泉むすめ 乳頭和 (にゅうとう のどか) 様


左:田沢湖駅内「フォレイク」にて、制服ver. たっこちゃんの髪飾りもポイント。
右:休暇村乳頭温泉郷 にて。
鳴子温泉 (宮城県 大崎市)
「鳴子温泉」という温泉街、もしくは「東鳴子温泉」「川渡温泉」「中山平温泉」「鬼首温泉」を加え総称した “鳴子温泉郷” 。
多様な源泉をもち、湯巡りの楽しみもある温泉地です。
仙台駅から高速バスで来れます。
当地の温泉むすめ 鳴子夏月 (なるこ かづき) 様*1
鳴子夏月ちゃん! #温泉むすめ (@ こはく湯の宿 中鉢 in 大崎市, 宮城県) https://t.co/U0cxFK9ywN pic.twitter.com/o4fj0Q2iRe
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年9月18日
鳴子温泉も夏月ちゃんもお気に入りだったのに、宮城県内他の温泉むすめが次々「降臨」する中でなかなか来てくれなくて、そしてようやく来てくれた…!
あと余談ですが、温泉の話題というか、個人的に「こけし」といえば鳴子のもの という想いが…
秋保温泉 (宮城県 仙台市太白区)
仙台駅から車で30分と至近ながら、山あいに位置し自然豊かな温泉地です。
名取川両岸に温泉宿が立ち並んでいますが、温泉街中心部では磊々峡(らいらいきょう)とよばれる渓谷をなしており、風光明媚で散策にももってこい。緑の多い時季にはたいへんよい眺めであります。
宮城県内トップクラスの人気を誇り、仙台観光のお泊りに大変おすすめです。
高級旅館・ホテルが多く、リッチな家族旅行や仙台来訪要人のおもてなしによく使われるほか、近年ではお手頃な宿・プランも見られ、幅広いニーズに応える温泉地となっています。
当地の温泉むすめ秋保那菜子 (あきう ななこ) 様
一年ぶりに秋保那菜子ちゃんに会いに、ホテル華乃湯 泊でした。 #温泉むすめ #大都市近湯三温泉 #秋保温泉 pic.twitter.com/kqk3FA5OYJ
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年3月14日
こちらはサイン入り那菜ちゃんパネル #温泉むすめ #大都市近湯三温泉 #秋保温泉 (@ 秋保・里センター in 仙台市, 宮城県) https://t.co/QNPSbJsO1T pic.twitter.com/mWxaqFRTBq
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年3月15日
2019年訪問時。左の子は、那奈ちゃんパネル設置箇所のホテル「華乃湯」のオリジナルキャラクター あきう はな ちゃん。
いいお湯でした。
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) March 24, 2019
もちろん、はなちゃんと那菜ちゃんのツーショットも pic.twitter.com/aO0YmP9SSV
仙台在住時に最寄りだったこともあり、那奈ちゃんは一番のお気に入りキャラです。
作並温泉 (宮城県 仙台市青葉区)
こちらも仙台駅から車で40分ほど、JRでもバスでも直通で来れるという、仙台観光のお泊りに最適な温泉街です。
「仙台の奥座敷」といえば作並温泉、という時期もありました。
今では秋保のほうが集客しているらしいですが、作並も未だ高い人気を誇ります。
当地の温泉むすめ 作並日果(さくなみ にちか) 様


「好きなもの:ウィスキー、三角油揚げ、ゴリラグッズ」の由来(と思われる)などの観光スポットも点在し、作並エリア周辺でのんびり1日過ごすのも悪くはないかと。
「日果」のお名前の由来と合わせてそれぞれ語っていきたいですが、ここに書くには少々脱線なので割愛…
けれどこれ「三角定義あぶらあげ」だけは紹介させて。
揚げたての大きな油揚げを特製七味と醤油でいただく絶品グルメ。作並温泉から車で30分弱の「定義(じょうぎ)」というお寺の門前町で食べられる。うまい…
松島温泉 (宮城県 松島町)
日本三景・松島。ここに温泉が開かれたのは2000年代後半であり、温泉地としてはかなり新しいものになります。
当地の温泉むすめ 松島名月 (まつしま なづき) 様
名月ちゃんお世話になりました!! #温泉むすめ #松島名月 #松島 (@ ホテル絶景の館 in 松島町, 宮城県) https://t.co/XjLgYcGh0P pic.twitter.com/1C7NOw3kqU
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2021年3月7日


2021/3/7 (再)訪問。松島海岸レストハウスにて。
最近お披露目のタクシードライバーVer. カウンターのSDパネルはひな祭りのおめかしを。
小野川温泉 (山形県 米沢市)
米沢市中心からもほど近い温泉街。
かの小野小町が旅の途中に病を癒したと伝えられています。
当地の温泉むすめ 小野川小町 (おのがわ こまち) 様
2020/10/17 訪問。みかどや にて。
小野川小町ちゃんパッケージの美味しいおまんじゅうも販売中です。
2軒ある共同浴場は朝から開いており、訪問時は朝風呂を頂いてきました。
飯坂温泉 (福島県 福島市)
知名度・規模ともに、福島そして東北を代表する温泉地です。
アクセスも抜群。福島駅から、飯坂電車に揺られること20分少々…
電車の終点にして温泉街の玄関口「飯坂温泉駅」では特製サインボードがお出迎してくれています。
当地の温泉むすめ 飯坂真尋 (いいざか まひろ) 様
真尋ちゃん降臨後でようやく来れました! #温泉むすめ (@ 飯坂温泉観光協会 - @iizaka_onsen in Fukushima-shi, Fukushima) https://t.co/sehu4bCXGz pic.twitter.com/OHJQAktuGA
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年10月17日
温泉むすめの現地タイアップとしては最初期から、しかも最大規模で展開しています。けんか祭りのようにガンガン攻めてます!
つまり、パネルもグッズも滅茶苦茶多いです…
その日は少ししか回れませんでしたが、今回はせっかく車で来たので、
なるほどね pic.twitter.com/PYe1ZudtAN
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年10月17日
磐梯熱海温泉 (福島県 郡山市)
郡山中心部から車で20分ほどで来れる温泉地です。
“熱海”とあるのは、かつての領主が故郷の伊豆を偲んで名付けたとのことです。
当地の温泉むすめ 磐梯熱海萩 (ばんだいあたみ はぎ) 様


上右写真スタンプラリーの対象箇所のひとつに「郡山ユラックス熱海」という施設があります。こちらは3,000人収容の多目的ホールを備えたコンベンション施設で、学会やイベントなども開催されるとのことです。都市中心部からの近さといい、磐梯熱海温泉は性格としては秋保温泉に似たところがあるのかもしれません。
いわき湯本温泉 (福島県 いわき市)
中世から続く温泉地。かつ、新たなる名物 スパリゾートハワイアンズ そして フラ でも有名な温泉地。
常磐線の湯本駅前には、古くからの温泉街が広がっています。足湯や公衆浴場も駅至近にあり、途中下車*2して立ち寄り湯というのにもおすすめです。
当地の温泉むすめ いわきあろは 様
あろはちゃんにご挨拶させてもらった #温泉むすめ (@ いわき湯本温泉旅館協同組合 in いわき市, 福島県) https://t.co/py2ImroTPB pic.twitter.com/vV1OyUIA50
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年9月12日
関 東
那須湯本温泉 (栃木県 那須町)
那須高原の観光地から、少々山を登ったところに位置する温泉地です。
温泉街のシンボルといえる共同浴場「鹿の湯」は1,300年前の開湯と言われており、栃木県内最古とされています。九尾の狐伝説で有名な殺生石もあります。
当地の温泉むすめ 那須一与 (なす いちよ) 様
御挨拶 (@ 那須高原観光案内センター in 那須町, 栃木県) https://t.co/Rrnl7sAYrg pic.twitter.com/ieOxJSLSgw
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) May 25, 2019
なお、那須塩原駅から路線バスが毎時1~2本ほど出ており、東京圏から公共交通で日帰りも十分可能です。バスタ新宿発着の高速バスもあります。
(2020/10/24追記)ステッカーの配布が始まりました。


塩原温泉 (栃木県 那須塩原市)
渓谷に沿って11の温泉をもつ温泉郷であり、様々な泉質をめぐることができます。こちらも長い歴史を持つ温泉地です。
当地の温泉むすめ 塩原八弥 (しおばら やや) 様
塩原八弥ちゃん来てた #温泉むすめ (@ 塩原もの語り館 in 那須塩原市, 栃木県) https://t.co/zcOaCql3xK pic.twitter.com/4PrIGQW6bs
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) December 14, 2019
こちらは宇都宮線・西那須野駅から毎時1本ほど路線バスが出ています
(2020/6/27追記)なんかすごいプロジェクトが始まったので行ってきました。
zaoukama.hatenablog.jp
(2020/9/13改稿)プロジェクト88以降、あまりにも訪問先が多いので別個に記事立てちゃいました。
JR那須塩原駅構内の観光案内所で一与ちゃん&八弥ちゃんの並びが実現!
ご挨拶をば #温泉むすめ #那須一与 #八弥ちゃん観光大使おめでとう (@ 那須地区総合観光案内所 in 那須塩原市, 栃木県) https://t.co/Xs0HeGB1wa pic.twitter.com/bCncg5yYmg
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2021年7月25日
鬼怒川温泉 (栃木県 日光市)
東京圏から行ける有力温泉地の代表格。
観光地としても東武ワールドスクウェアや日光江戸村を擁し、外国人観光客も多く訪れます。
当地の温泉むすめ 鬼怒川日向 (きぬがわ ひなた)様
早くからパネルの用意されていた温泉地でしたが一時撤収されており、このほど “再臨” したということです。
鬼怒川日向ちゃん再臨。みやびちゃんと並んでました #温泉むすめ #鉄道むすめ (@ 鬼怒川・川治温泉 観光情報センター in 日光市, 栃木県) https://t.co/U6KCVhzGtU pic.twitter.com/Ed2OLQ7YDO
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) June 5, 2021
なにはともあれ、これで栃木3柱が現地パネル勢揃いしたことになるので、今後もっと盛り上がってほしいところです。
草津温泉 (群馬県 草津町)
東日本ではトップであろう温泉地。比較的山奥に位置しますが多くの観光客が訪れます。
温泉街中心部「湯畑」に湯樋が並ぶ風景は草津温泉のトレードマークとも言えましょう。
当地の温泉むすめ 草津結衣奈 (くさつ ゆいな) 様
箱根温泉 (神奈川県 箱根町)
言わずと知れた有名観光地“箱根”。私もここ2年程、忘年会シーズンに訪れています。
箱根温泉の温泉むすめ 箱根彩耶 (はこね さや) 様
箱根彩耶ちゃんに会ってきました (@ 御番所茶屋 in 足柄下郡, 神奈川県) https://t.co/O7l284ob4k pic.twitter.com/q21RrIb8Y7
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) December 8, 2019
ちなみに、箱根では強羅温泉にも 強羅かんな (ごうら -) 様という温むすもいたりします。この子もお気に入りキャラの一人なので、展開を何卒…
もうひとつ、『温泉むすめ』とは全く関係ありませんが、同じく箱根をモデルとしたコミック『温泉幼精ハコネちゃん』という作品もあります。こちらも筆者お気に入りなので、この機会にこっそり紹介しておきます。
中 部
石和温泉 (山梨県 笛吹市)
山梨といえばぶどう。
ぶどう園から湯が湧き、周囲の田畑や川に流れ込んで「青空温泉」が誕生したことで、石和は温泉地として一躍有名になった、とされています。
新宿から特急1本ですぐ ということもあり、東京圏からの人気も高い温泉地です。
当地の温泉むすめ 石和紅 (いさわ こう) 様
日帰り湯わず #温泉むすめ (@ ホテル 花いさわ in 笛吹市, 山梨県) https://t.co/4gFt763kMj pic.twitter.com/ycPGFXUmK7
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年11月21日
山梨といえばぶどう(2回目)。
石和温泉を擁する笛吹市内にも多数ワイナリーが所在しています。
そんな石和のワイン、紅ちゃんもお薦めしています!
石和温泉駅1階には、1杯100円からワインを試飲できる神のようなコーナーその名も「駅中ワインサーバー」ががが!
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年11月22日
笛吹市内のワイナリー各社自慢の16種のワインが揃っています。
「神のような」というか神様(温泉むすめ)もお薦めしていますw pic.twitter.com/Tz30CLySbM
河口湖温泉 (山梨県 富士河口湖町)
富士山の麓、河口湖のほとり。
日本を代表するロケーションのこの地でも、温泉に浸かって温まることができます。
当地の温泉むすめ 河口湖多佳美 (かわぐちこ たかみ) 様
というわけで多佳美ちゃんのところでお泊りですわ! #温泉むすめ #河口湖多佳美 (@ 四季の宿 富士山 in Fujikawaguchiko-machi, 山梨県) https://t.co/JbTOVLISuM pic.twitter.com/vH67uQZd2G
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年11月20日
今回のお宿、玄関前には観光客だれでも入れる足湯があります。もちろん多佳美ちゃんもご一緒!
富士山麓は河口湖のほとりに位置するホテル「四季の宿 富士山」。泊まった部屋から河口湖も富士山も両方望めたのはツリーでも投稿の通り。
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年11月22日
足湯営業時間中は居られませんでしたが、こんどじっくり周辺観光できる機会があればその折に堪能したい… pic.twitter.com/mFzTphPiR6
松之山温泉 (新潟県 十日町市) ←UPDATED!!
日本三大薬湯のひとつ*3に数えられる、新潟県内屈指の温泉地です。
当地の温泉むすめ 松之山棚美 (まつのやま たなみ) 様
松之山棚美さん訪問 #温泉むすめ (@ 松之山温泉 里山ビジターセンター in 十日町市, 新潟県) https://t.co/1V670tvvIJ pic.twitter.com/GNSmExJFVn
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) December 30, 2019
私の実家から最も近くにいらっしゃる温泉むすめ。タイアップももっと盛り上がってくれるとうれしいですね(チラッチラッ
読者の皆様、スキー旅行の折にでも松之山温泉ご来訪&棚美さん推しを是非!
(2023/5/6追記)
めちゃくちゃ盛り上がってきてます……!


左:大厳寺高原キャンプ場 にて。パーカー姿もお似合い。
右:十一屋商店 にて。これが噂のジェットストリーム!
2023年1月には、ファン有志による生誕祭も執り行われました。ここでも新パネル・新グッズが発表されるなど、まさにジェットストリーム!
松之山棚美ちゃん誕生祭です!!!! #温泉むすめ #松之山棚美 pic.twitter.com/zkhrJ1KVxh
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2023年1月14日
越後湯沢温泉 (新潟県 湯沢町)
越後湯沢といえば、東京から新幹線で70分少々ながら、登山・トレッキング、避暑、ロック、紅葉、そしてスキー・スノボと、年間を通して数多のアクティビティを楽しめる一大観光地です。
そして、温泉地としての知名度も言うまでもないでしょう。サマーアクティビティの汗を流したり、ウインタースポーツで冷えた体を温めたり、あるいはリゾートホテルや旅館での温泉保養と、湯沢を満喫するには欠かせないものでもあります。
当地の温泉むすめ 越後湯沢かすみ (えちごゆざわ ー ) 様
NASPAニューオータニで、かすみ様とようやくのご対面!
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年8月7日
この半纏もなかなか似合ってますね #温泉むすめ #越後湯沢かすみ pic.twitter.com/XVboJjQrxW
こちら越後湯沢、別荘 または東京新幹線通勤 にお勧めのリゾートマンション(温泉付き も多し!)もお手頃価格*4で手に入ります。色々と余裕のある御方は是非ご検討あれ…。
赤倉温泉 (新潟県 妙高市) ←NEW!!
避暑地やスキーリゾートとして有名な新潟・妙高高原に位置する温泉地です。
温泉ソムリエ発祥の地としてご存知の方も多いのではないでしょうか。私も、赤倉で講座開催の折には是非とも受講してみたいと思っています。
そんな赤倉温泉にも遂に、現地に温泉むすめが降臨されました!
当地の温泉むすめ 赤倉茅咲 (あかくら ちさき) 様
いくつかのホテル等で日帰り入浴もできる他、GW頃~秋頃には、立ち寄り温泉施設にして広大な野天風呂「滝の湯」が営業されます。同時期には足湯公園も開放され、高原の爽やかな空気とともに温泉を気軽に楽しめます。
滝の湯。今日はぬるめの至適温度で無限に入ってられた。
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2023年4月29日
そして茅咲ちゃんとここでご対面 #温泉むすめ #赤倉茅咲 #赤倉カメラ部 #赤倉温泉 pic.twitter.com/845SolhtRA
野沢温泉 (長野県 野沢温泉村)
聖武天皇の時代からあるとも言われる古い温泉地です。
外湯が多く、我々観光客もそれらの湯巡りを楽しめます。お湯は全体的に熱め。
当地の温泉むすめ 野沢菜々 (のざわ なな) 様
ちっちゃい! #温泉むすめ #野沢菜々 (@ 野沢温泉観光協会 in 下高井郡野沢温泉村, 長野県) https://t.co/a2dGwAB6ha pic.twitter.com/GATRK4ehuv
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) December 30, 2020
余談ですが、村名に「温泉」の文字が入るのはここ野沢温泉村だけです。
志賀高原の足元に点在する、「湯田中温泉」や「渋温泉」を中心とする9の温泉を総称した温泉郷です。
渋温泉郷にある旅館「金具屋」が、国重要文化財に指定されたその佇まいと、ジブリ映画のモデルになったと噂されたことから、ひときわ脚光を浴びています。
当地の温泉むすめ 湯田中渋穂波 (ゆだなかしぶ ほなみ) 様
穂波さん訪問 #温泉むすめ #湯田中渋穂波 #湯田中渋温泉郷 (@ 楓の館(湯田中駅旧駅舎) in Yamanouchi Machi, Nagano) https://t.co/u9HE5TOWbu pic.twitter.com/XXu2uqASSb
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2021年7月23日
実は「穂波温泉」もあります。
白骨温泉 (長野県 松本市)
車でも少々険しい道を上った先の秘境に位置し、朋依ちゃんのキャラ作りとは真逆で静かに湯に浸れる温泉地です。
当地の温泉むすめ 白骨朋依 (しらほね ともえ) 様。
静かな野天風呂でこの子だけうるさくて草。ホントにパネルがうるさい(かわいい) #温泉むすめ #白骨朋依 pic.twitter.com/0VdeKjMBvv
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) November 23, 2022
飛騨高山温泉 (岐阜県 高山市)
日本有数の観光地である飛騨・高山エリアは、温泉にも恵まれています。
当地の温泉むすめ 高山匠美 (たかやま たくみ) 様
高山匠美ちゃんにごあいさつ #温泉むすめ (@ 飛騨・高山観光コンベンション協会 in 高山市, 岐阜県) https://t.co/evrPZJjYz7 pic.twitter.com/pjEf6w3OMF
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年11月2日
奥飛騨温泉・平湯温泉 (岐阜県 高山市)
高山市中心街から車で1時間程度。
平湯温泉、福地温泉、新平湯温泉、栃尾温泉、新穂高温泉の5つの温泉地を総称し、奥飛騨温泉郷とされています。
穂高連峰や上高地といった登山・スキー・高原の名所と一体的に楽しむこともできます。クマ牧場もあります。
奥飛騨温泉の温泉むすめ 奥飛騨五十鈴 (おくひだ いすず) 様
クマの写真を撮りにでもいらしたんでしょうか(笑)
平湯温泉の温泉むすめ 平湯みつば (ひらゆ - ) 様
11月19日がお誕生日で、有志イベントも催されていました。祭壇もお誕生日仕様で。
長野県の松本からもアクセス可能です。
ちなみに、その道中に白骨温泉があります。旅程とクルマ運転に余裕があれば周遊もいかがでしょうか…!?
近 畿
榊原温泉 (三重県 津市)
古い名の「ななくりの湯」として枕草子にも記された温泉。
お伊勢参り前にここで身を清めるしきたりもありました。
当地の温泉むすめ 榊原伊都 (さかきばら いと) 様
お世話になります! #温泉むすめ #榊原伊都 pic.twitter.com/RY3SlmbjNR
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2020年12月28日
鳥羽温泉 (三重県 鳥羽市)
伊勢湾の入口に面し、海沿いに9の温泉地を擁する温泉郷です。
当地の温泉むすめ 鳥羽亜矢海 (とば あやみ) 様
有馬温泉 (兵庫県 神戸市)
有馬温泉の起源は、神代に大巳貴命と少彦名命(スクナヒコさま!)が発見したものとも伝えられています。
あらゆる“三名泉”に数えられ、国内トップの由緒と人気を誇る、京阪神からのアクセスもよく西日本を代表する温泉地です。泉質は幾つかありますが、鉄分豊富で赤く着色する「金泉」と、湯船でもほぼ透明な「銀泉」とに大別されます。
当地の温泉むすめ
有馬(姉)こと 有馬輪花 (ありま りんか) 様
有馬(妹)こと 有馬楓花 (ありま ふうか) 様


右:京阪バスとのコラボで、高速バス「京都~有馬温泉」線にて輪花ちゃん(CV:本宮佳奈さん)ボイス車内放送が流れています。(2021.8現在)
四 国
こんぴら温泉 (香川県 琴平市)
「こんぴらさん」のお膝元の旅館街にも、温泉が出ています。お遍路の疲れを癒やすのに良いでしょう。
当地の温泉むすめ こんぴら桃萌(- もも) 様
沖 縄
西表島温泉 (沖縄県 竹富町)
西表島内のリゾートホテルにて現在使用している温泉が、日本国内最西端・最南端の源泉です。
空路で石垣島まで行き、そこから高速船で渡航となります。安栄観光がまたクセになるんですわ(笑)
当地の温泉むすめ 西表島八重夏 (いりおもてじま やえか) 様
当然、この子が国内最西端・最南端の温泉むすめです。
────────────────────────────────────────────────────
訪問ごとに随時追加予定です。お楽しみに!
全温泉地回れるかな!?