近況報告ですが、転勤でお引越ししました。
八弥ちゃんとは暫しお別れです。
で、お引越し先は 新潟県 上越市。新潟に戻ってきてしまった…
今度は赤倉茅咲さまのお膝元です。
温泉ソムリエの聖地“赤倉温泉”。ここで温ソム講習会開催の折には是非とも参加したいものです。
赤倉温泉では温泉むすめ現地コラボは未実施*1で、これを実施中の温泉地で最寄りはというと…
まさかの松之山温泉です。
実家の津南町から程近いこともあって昔からたまに入りに行っていたのと、ここ数年は帰省中の年始一発目にパネルを拝みに行くことが定例になりつつありました。
雪かきで汗かいたので pic.twitter.com/rpuMMoYUbA
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2021年1月1日
そんなわけで、温泉むすめのモデルになった温泉地のなかでも特に推したい温泉地です。
上越からでも車でちょうど1時間。気軽に行ける距離です。
早速、改めてのご挨拶(?)に行ってまいりました。
実家でタイヤ交換を済ませた帰り道。
上越~津南の最短ルート上に松之山温泉はあるので、ふらっと立ち寄る感じでの訪問です。
タイヤ交換の汗を流してく pic.twitter.com/28bz99U5R2
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年4月23日
日帰り温泉「鷹の湯」に入ってきました。
ご存じの方も多いかと思いますが、松之山温泉は超・豪雪地帯です。
雪の多く降った年は、ゴールデンウィークまで残雪が見られることもあります。
今年もおそらく“その年”ではないかと。背後の崖にも、かなりの雪が残っておりました。
この崖の残雪は露天風呂からもよく見えます。今ならまだ、今期の「雪見風呂」にも間に合います。
そして温泉むすめ 松之山 棚美 さまですが、はじめはビジターセンターでパネルが飾られていましたが、現在は おみやげ店“十一屋商店”さまを中心に展開されています。
棚美ちゃんが勢いを増している…! #温泉むすめ #松之山棚美 #松之山温泉 (@ 十一屋商店 in 十日町市, Niigata) https://t.co/gMeozyG17c pic.twitter.com/TAe8gvt3A9
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) 2022年4月23日



中:今年1月から公開のSDパネル。しんこ餅でおもてなし(2022/4/23撮影)
右:こちらも1月公開の新パネル。浴衣姿も美しいですね(2022/4/23撮影)
店主さん・女将さんとのお話によると、他にも数か所が熱心に興味を持たれているとのこと。今後の棚美さまの広がりにも大いに期待です!!
また、最近パネル公開が始まった越後湯沢との、温むす周遊ルートも確立されつつあります。赤倉も加わって、上中越温むすツーリズムがもっと強まっても面白そうですね。
松之山温泉のお湯は化石海水に由来するもので、ちょっと舐めてみると確かにしょっぱいです*2。また石油臭もあり、いい感じの匂いが一晩は香ります。
温泉街は、冒頭のツイ写真から奥へ沢筋沿いに一列に連なっており、ちょっとした秘境の雰囲気もあります。先述の通り豪雪地帯であり、真冬に訪問していただくと「凄まじい」光景がご覧になれます。
ただ真冬の運転は、慣れていない方には全くおすすめできません。まつだい駅からのバスをご利用になるか、また路面の雪が消える春先のドライブがよいかと思います。
ぽか旦那・ぽか女将の皆様、そうでない皆様も、松之山温泉へぜひご来訪ください!
以上、近況報告からのご近所推し記事でした……。