蔵王山麓ゆるく往く

旅行やメカを中心に、私の気に入ったモノや事のべた褒めレビューを書き殴ります。

三陸自動車道考察 ~松島大郷ICの変遷を辿る~

三陸自動車道(三陸道)は、仙台市から三陸海岸を北上し岩手県宮古市に至る高速道路です。

その三陸道のうち、宮城県内の利府中IC~鳴瀬奥松島IC間の道路事業としての名称は「仙台松島道路*1といいます。
このなかで最も早く、1982年に開通したのが現在の松島大郷IC~松島北ICにあたる区間です。また開通当時は事業名どおり仙台松島道路と称しており、のちに前後区間が延伸されるとともに路線名の「三陸道」で呼ばれるようになりました。

 

さて仙台側の終点だった現・松島大郷ICですが…

最新のGoogle map空中写真。
中央部に架かる橋を左から、「下り出口ランプ」「下り本線」「上り本線」「その隣にもう1本」

そのもう1本とは一体???

 

実はここ松島大郷ICは、区間開業時代と、仙台方面へ延伸された現在でランプの形状が変わっています。そしてこの4本目の橋こそが、かつて区間開業時に終点だった名残なのです。実を言うと、露骨に写ってる割ににはこのたび初めて気づいたのですが…
今回はその変化について調査し、また現地に残っている遺構を観察してみます。

 

机上予習

これが開業当初(1984年)の空中写真。以下、空中写真はいずれも国土地理院の『地図・空中写真閲覧サービス』によるもので、写真上方が北:松島北IC方面、写真下方が仙台方面です。

1984年 松島大郷

1984国土地理院の空中写真より

下からの一般道「県道8号線」(以下、単に「県道」とはこの路線を指す)からストレートに仙台松島道路へ進入する構造となっています。また中央部を横切る一般道との接続部にも、松島北方面へ出入りするハーフランプが設けられています。その先に、本線料金所が見えます。

1984年 左右とも同一の、国土地理院の空中写真を加工。左図の黒丸内の橋に以降注目されたい。右図で赤線は県道、青矢印が仙台松島道路本線

 

1986年の、延伸工事中の空中写真。本線が横に振られるように線形が変えられていて、隣にもう1本橋が掛かっています。ついでに本線料金所も拡大されています。 

1986年 松島大郷
1986年 左右とも同一の、国土地理院の空中写真より抜粋ならびに加工。右図の、赤矢印が県道、青線が仙台松島道路本線、橙線が架設中(?)の新橋。


そして仙台方面延伸後、2006年の空中写真。

2006年 左右とも同一の、国土地理院の空中写真より抜粋ならびに加工。右図中の橙線が三陸道本線で、青矢印先の、前後区間がぶった切られた橋は…

松島北方面は本線部分の料金所が撤去された以外は旧来とほぼ同等のままですが、仙台方面へは本線が伸びていっており、そちら方面へのハーフランプも付きました。
また本線の脇に、孤立した橋が1本見えます。これが最初に見た、県道からまっすぐ流入していた旧本線でしょう。 

 

 

 

現地調査

その旧本線の橋梁を昨日、現地で観察してみました。

 

松島大郷IC脇の一般道パーキングエリアに車を停め*2、少々歩きます。

脇道へ入り三陸道と県道が接近するところまで進むと…

f:id:zaoukama:20180901231554j:plain

ちなみに今歩いている道は、東北本線の利府まわりルートの廃線跡です。廃道(?)と鉄道廃線が交錯する奇妙な場所でもあります…

ありました。本線脇から、今の我々の高さまで降りてくる橋が。

松島大郷 旧橋

 さらに進み、県道の歩道からフェンスの中を覗き

松島大郷 旧橋

まっすぐこちらへ向かってくる橋と、その路面が視認できました。中央線の黄線もはっきりと残っていました。

上写真撮影地点から真後ろ方向を向いて。県道が逸れていく

やはり県道から直線的に伸びていたようですね。なお県道の路面はきれいに打ち直されてるようで、笹谷みたいに跡らしきものが残っているということはありませんでした。

…と言いたいところでしたが。上写真の撮影地点から県道の逆方向を向いて撮ったこれ(下左写真)、現地では三陸道関係ない県道の改良跡だろうと半分スルーしてましたが、いま考えてみると下右図のような理屈ではないのか…?

左:筆者撮影 右:1984国土地理院の空中写真を加工。 右図赤枠内の拡大図中に紫線で示したのが県道の現線形、黄線が空中写真どおりの線形。左写真は右図中の黄線下端から黄線逆端方向を向いて撮影したことになると推察し、その黄線部が左写真での路盤跡と考察した。

 

あとがき

宿題が残ったかもしれませんが、以上で机上調査ならびに現地視察は完了です。それでも前回の笹谷(過去記事:笹谷トンネル考察 ~宮城側アプローチの変遷を辿る~ - 蔵王山麓ゆるく往く)に比べだいぶ分かりやすかったかと思います。

 

とはいっても、私がこれに気づいたのはつい最近のことでした。
この区間が先行開業区間だったことは以前から知っていたのですが、てっきり松島北方面ハーフランプが終点そのものだと思い、何度か軽く遺構調査を試みたときはいつもそちらだけを見ていました
まさかもっと仙台寄りまで本線が伸びていて県道直結、しかもその遺構がこうも大々的に残存していたとは…

視野は広いほうがよいですね。


あと、反対側の終点だった松島北ICについては、気が向いたら別途まとめます*3。こちらは遺構が殆ど現存しないか外部から視察不能なので、空中写真だけでの考察になるかと。

*1:宮城県による事業であり、この区間のみ宮城県道路公社が現在も管理している。

*2:たまたま来仙中の知人に乗せてもらいました。この場を借りてお礼申し上げます。

*3:道路ネタばっかだなぁ